8.7.1 補題:非単位二重確率行列における置換の存在
補題 8.7.1
\( A = [a_{ij}] \in M_n \) を、単位行列ではない二重確率行列とする。
このとき、恒等置換でない置換 \( \sigma \) が存在し、次を満たす:
a_{1\sigma(1)} a_{2\sigma(2)} \cdots a_{n\sigma(n)} \gt 0
証明
恒等置換ではないすべての置換 \( \sigma \) に対して \( a_{1\sigma(1)} a_{2\sigma(2)} \cdots a_{n\sigma(n)} = 0 \) であると仮定する。
この仮定と式 (0.3.2.1) により、\( A \) の特性多項式を次のように計算できる:
p_A(t) = \det(tI - A)
= \prod_{i=1}^n (t - a_{ii})
+ \sum_{\sigma \ne \sigma_0} \mathrm{sgn}(\sigma)
\prod_{i=1}^n (-a_{i\sigma(i)})
= \prod_{i=1}^n (t - a_{ii})
したがって、\( A \) の主対角成分はその固有値であることがわかる。
二重確率行列では \( +1 \) が固有値であるため、少なくとも1つの主対角成分が \( +1 \) である。
前の演習問題より、\( A \) は置換相似であり、次の形にできる:
A \sim [1] \oplus B
ここで \( B = [b_{ij}] \in M_{n-1} \) は二重確率行列であり、その主対角成分は \( A \) の主対角成分から1つの \( +1 \) を除いたものである。また \( +1 \) は \( B \) の固有値であり、
p_B(t) = \frac{p_A(t)}{t - 1} = \prod_{i=1}^{n-1} (t - b_{ii})
前と同様の議論を \( B \) に適用すると、ある \( b_{ii} = 1 \) が存在する。
したがって、\( A \) の主対角成分には少なくとも2つの \( +1 \) がある。これを繰り返すと、高々 \( n - 1 \) 回のステップで、すべての主対角成分が \( +1 \) であることがわかる。
ゆえに \( A = I \) となる。
これは仮定に反するため、少なくとも1つの積 \( a_{1\sigma(1)} a_{2\sigma(2)} \cdots a_{n\sigma(n)} \) が正である必要がある。□
補足と帰結
ビルコフの定理の証明では、この補題を用いて、与えられた二重確率行列 \( A \) から置換行列の正の定数倍を取り出す。この操作によって、新しい二重確率行列が得られるが、それは \( A \) よりも少なくとも1つ多くのゼロ要素を持つように構成される。この抽出過程を繰り返すことで、有限回のステップの後、\( A \) を有限個の置換行列の凸結合として表現できることがわかる。
演習問題
\( A \in M_n \) が二重確率行列であるとする。
(a) \( A \) にちょうど \( n \) 個の正の要素がある場合、それが置換行列であることを示せ。
(b) \( A \) が置換行列でない場合、\( A \) は高々 \( n^2 - n - 1 \) 個のゼロ要素しか持たないことを説明せよ。
行列解析の総本山



コメント