4.5.6
定義 4.5.6.
\(A \in M_{n}\) がエルミート行列であるとする。
\(A\) の慣性(inertia)とは、順序付き三つ組
i(A) = (i_{+}(A), i_{-}(A), i_{0}(A))
をいう。ここで \(i_{+}(A)\) は \(A\) の正の固有値の個数、\(i_{-}(A)\) は負の固有値の個数、\(i_{0}(A)\) は零の固有値の個数である。
また、\(A\) のシグネチャ(signature)とは次の量である。
\text{signature}(A) = i_{+}(A) - i_{-}(A)
演習.
なぜ \(\mathrm{rank}(A) = i_{+}(A) + i_{-}(A)\) となるのかを説明せよ。
演習.
なぜエルミート行列の慣性は、そのランクとシグネチャによって一意に決まるのかを説明せよ。
\(A \in M_{n}\) をエルミート行列とし、
A = U \Lambda U^{*}
と書く。
ただし、\(\Lambda = \mathrm{diag}(\lambda_{1}, \ldots, \lambda_{n})\) であり、\(U\) はユニタリ行列である。
ここで、\(\Lambda\) の対角成分を正の固有値、次に負の固有値、最後に零の固有値(もし存在すれば)の順に並べることにする。したがって
\lambda_{1}, \lambda_{2}, \ldots, \lambda_{i_{+}(A)} \gt 0, \quad \\ \lambda_{i_{+}(A)+1}, \ldots, \lambda_{i_{+}(A)+i_{-}(A)} \lt 0, \quad \\ \lambda_{i_{+}(A)+i_{-}(A)+1} = \cdots = \lambda_{n} = 0
とする。次に、実対角正則行列 \(D\) を次のように定義する。
D = \mathrm{diag}\bigl( \lambda_{1}^{1/2}, \ldots, \lambda_{i_{+}(A)}^{1/2}, \\ (-\lambda_{i_{+}(A)+1})^{1/2}, \ldots, (-\lambda_{i_{+}(A)+i_{-}(A)})^{1/2},\\ 1, \ldots, 1 \bigr)
ここで、最初の \(i_{+}(A)\) 個は正の固有値に対応する平方根、次の \(i_{-}(A)\) 個は負の固有値の絶対値の平方根、残りの \(i_{0}(A)\) 個は 1 である。
すると、\(\Lambda = D I(A) D\) が成り立ち、ここで実行列
I(A) = I_{i_{+}(A)} \oplus (-I_{i_{-}(A)}) \oplus 0_{i_{0}(A)}
を \(A\) の慣性行列(inertia matrix)と呼ぶ。最終的に次が成り立つ。
A = U \Lambda U^{*} = U D I(A) D U^{*} = S I(A) S^{*}
ここで \(S = U D\) は正則行列である。以上により、次の定理が証明された。
行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。
コメント