[行列解析8.5.8]系:ヴィーラントの定理

8.5.8 系(ヴィーラントの定理)

\( A \in M_n \) が非負行列であるとする。このとき、次が成り立つ:

\( A \) が原始的であるための必要十分条件は、

A^{n^2 - 2n + 2} \gt 0

証明

あるべき乗 \( A^k \) が正行列であれば、\( A \) は原始的である。

したがって、ここでは逆の含意のみを示せばよい。\( n = 1 \) の場合は自明であるため、\( n \gt 1 \) と仮定する。

もし \( A \) が原始的であるならば、\( A \) は既約であり、かつ \( \Gamma(A) \)(\( A \) に対応する有向グラフ)には閉路が存在する。もし \( \Gamma(A) \) における最短閉路の長さが \( n \) であるならば、すべての閉路の長さは \( n \) の倍数であり、式 (8.5.3) によって \( A \) は原始的ではあり得ないことがわかる。

したがって、最短閉路の長さ \( s \) は \( n - 1 \) 以下である。よって定理 (8.5.7) より、

\gamma(A) \le n + s(n - 2)

が成り立つ。さらに \( s \le n - 1 \) なので、

\gamma(A) \le n + (n - 1)(n - 2) = n^2 - 2n + 2

したがって、\( A^{n^2 - 2n + 2} \gt 0 \) が成り立つ。∎

ヴィーラント(H. Wielandt)は、主対角成分がすべて 0 である行列に対して、上記の上限 \( \gamma(A) \le n^2 - 2n + 2 \) が最良(鋭い)であることを示す具体例(例 (8.5.P4))を与えた。

また、もし \( A \) の主対角成分がすべて正であるならば、\( A \) が原始的であることと

A^{n - 1} \gt 0

であることは同値であることが知られている。

次の結果(Holladay と Varga による)は、定理 (8.5.7) の証明で用いた考え方を応用し、主対角成分のうち一部(ただしすべてではないかもしれない)が正である場合の原始性指数に対する上限を与えるものである。


行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました