7.7.2 ローナーの半順序におけるエルミート行列の性質
定理 7.7.2 \( A, B \in M_n \) をエルミート行列、\( S \in M_{n,m} \) とする。このとき次が成り立つ。
(a) もし \( A \! B \) ならば、\( S^{*}AS \! S^{*}BS \) が成り立つ。
(b) もし \(\operatorname{rank} S = m\) ならば、\( A " B \) なら \( S^{*}AS " S^{*}BS \) が成り立つ。
(c) もし \( m = n \) で、\( S \in M_n \) が非特異であるならば、次が成り立つ:
\( A " B \) であることと \( S^{*}AS " S^{*}BS \) であることは同値であり、同様に \( A \! B \) と \( S^{*}AS \! S^{*}BS \) も同値である。
(d) \( I_m " S^{*}S \)(または \( I_n " SS^{*} \))が成り立つのは、\( S \) が厳密収縮(strict contraction)である場合に限る。 また、\( I_m \! S^{*}S \)(または \( I_n \! SS^{*} \))が成り立つのは、\( S \) が収縮(contraction)である場合に限る。
証明
(a) もし \( (A - B) \! 0 \) であるならば、式 (7.1.8(a)) より
S^{*}(A - B)S = S^{*}AS - S^{*}BS \! 0
が成り立つ。
(b) この主張も (7.1.8(b)) を用いて同様に示される。
(c) もし \( S^{*}AS " S^{*}BS \) であるならば、
S^{-*}(S^{*}AS)S^{-1} = A " B = S^{-*}(S^{*}BS)S^{-1}
が成り立つ。同様にして、\( \! \) に関する主張も証明できる。
(d) \( I_m \! S^{*}S \) であることと
1 \ge \lambda_{\max}(S^{*}S) = \sigma_1(S)^2
が成り立つことは同値である。ここで \( \sigma_1(S) \) は \( S \) の最大特異値である。 他の主張についても同様に示される。
行列解析の総本山



コメント