[行列解析4.2.10]定理

4.2.10

定理 4.2.10. \( A \in M_n \) をエルミート行列とし、その固有値を (4.2.1) に従って昇順に並べる。\( S \) を \( \mathbb{C}^n \) の \( k \) 次元部分空間、\( c \in \mathbb{R} \) を与えられた実数とする。このとき次が成り立つ。

(a) 任意の単位ベクトル \( x \in S \) に対して \( x^* A x \geq c \)(それぞれ \( x^* A x \gt c \))であるならば、

\lambda_{\,n-k+1}(A) \;\geq\; c \quad (\text{それぞれ } \lambda_{\,n-k+1}(A) \gt c)

(b) 任意の単位ベクトル \( x \in S \) に対して \( x^* A x \leq c \)(それぞれ \( x^* A x \lt c \))であるならば、

\lambda_k(A) \;\leq\; c \quad (\text{それぞれ } \lambda_k(A) \lt c)

証明. \( x_1, \ldots, x_n \in \mathbb{C}^n \) を正規直交系で、各 \( i = 1, \ldots, n \) に対して \( A x_i = \lambda_i(A) x_i \) を満たすとする。さらに

S_1 = \mathrm{span}\{x_1, \ldots, x_{\,n-k+1}\}

とおく。このとき

\dim S + \dim S_1 = k + (n-k+1) = n+1

であるから、補題 (4.2.3) により \( S \cap S_1 \) に単位ベクトル \( x \) が存在する。(a) の仮定より \( x \in S \) で \( x^* A x \geq c \) が成り立ち、さらに (4.2.2) により \( x \in S_1 \) から \( x^* A x \leq \lambda_{\,n-k+1}(A) \) が成り立つ。よって

(4.2.11)
c \;\leq\; x^* A x \;\leq\; \lambda_{\,n-k+1}(A)

となる。したがって \(\lambda_{\,n-k+1}(A) \geq c\) が得られ、もし \( x^* A x \gt c \) ならば不等号は厳密になる。(b) の主張は、(a) を \(-A\) に適用することで従う。


参考:Matrix Analysis:Second Edition ISBN 0-521-30587-X.(当サイトは公式と無関係です)

コメント

タイトルとURLをコピーしました