[行列解析8.2.6]系:ペロンベクトルとペロン根

8.2.6 系:ペロンベクトルとペロン根

\( A \in M_n \) が正であるとする。このとき、次の条件を満たす唯一のベクトル \( x = [x_i] \in \mathbb{C}^n \) が存在する:

A x = \rho(A) x, \quad \sum_i x_i = 1

このようなベクトル \( x \) は正でなければならない。

(演習)式 (8.2.6) を証明せよ。

(8.2.6) により特徴づけられるこの正規化された固有ベクトルは、行列 \( A \) のペロンベクトル(Perron vector)と呼ばれる。右側からの固有ベクトルであるため、右ペロンベクトル(right Perron vector)とも呼ばれる。また、対応する固有値 \( \rho(A) \) はペロン根(Perron root)と呼ばれる。

もちろん、もし \( A \) が正なら、その転置行列 \( A^T \) も正である。したがって、これまでに示した \( A \) の固有ベクトルに関するすべての結果は \( A^T \) にも適用できる。

\( A^T \) の固有値 \( \rho(A) \) に対応する固有ベクトル \( y = [y_i] \) で、次の条件で正規化されたものを考える:

\sum_i x_i y_i = 1

このようなベクトル \( y \) も正であり、唯一である。このベクトルは \( A \) の左ペロンベクトル(left Perron vector)と呼ばれる。

(演習)もし \( A \in M_n \) が正であるならば、任意の非零ベクトル \( y \) であって \( y^T A = \rho(A) y^T \) を満たすものは、上記の条件に従って正規化できること、そしてこの正規化後に \( y \) が正かつ唯一であることを、注意深く説明せよ。

最後に、正行列のスペクトル半径に関する結果として、スペクトル半径 \( \rho(A) \) の代数的重複度も 1 であることが示される。したがって、正行列の累乗には非常に特別な漸近的性質がある。


行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました