[行列解析7.1.P28]

7.1.問題28

問題 7.1.P28 

これは (4.5.P21) の続きである。

\( A \in M_n \) を半正定値とし、次のように分割する:

A = \begin{bmatrix} B & C \\ C^* & D \end{bmatrix}

もし \(B\) が特異なら、通常のシュア補行列は作れないが、列包含性により一般化シュア補行列を作ることができる。

(a) \( C = BX \) とすると、次が成り立つ:

\begin{bmatrix} I & 0 \\ -X^* & I \end{bmatrix}
\begin{bmatrix} B & C \\ C^* & D \end{bmatrix}
\begin{bmatrix} I & -X \\ 0 & I \end{bmatrix}
=
\begin{bmatrix} B & 0 \\ 0 & D - X^* B X \end{bmatrix}

(b) 列包含性により存在が保証される \(X\) は一意である必要はない。しかし、もし \(C = BY\) ならば、\(X^*BX = Y^*BY\) となるので、

\tilde{S} = D - X^* B X

は \(X\) の選択に依存せず定義できる。

(c) \(B\) が正則なら \(\tilde{S} = S = D - C^* B^{-1} C\) となり、通常のシュア補行列に一致する。従って \(\tilde{S}\) を \(B\) の一般化シュア補行列と呼ぶことは妥当である。

(d) \(\tilde{S} = D - X^* B X\) が半正定値であり、かつ \(\mathrm{rank}\,A = \mathrm{rank}\,B + \mathrm{rank}\,\tilde{S}\) である理由を説明せよ。

(e) なぜ (d) の二つの主張を Haynsworth の定理の式 (4.5.28) の類似として考えることができるかを説明せよ。


行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました