[行列解析4.4.P2]

4.4.問題2

4.4.P2

実表現を用いた (4.4.4c) のアプローチの詳細を示せ。

行列 \(A \in M_n\) を対称とする。

もし \(A\) が特異であり
\(\mathrm{rank} A = r\)
ならば、ユニタリ合同で
\(A' \oplus 0_{n-r}\) に変換でき、
ここで \(A' \in M_r\) は正則かつ対称である(2.6.P20(b)参照)。

次に \(A\) が対称かつ正則とする。

\(A = A_1 + i A_2\) と分け、\(A_1, A_2\) は実、
\(x, y \in \mathbb{R}^n\) とする。

実表現を考える:

R_2(A) = 
\begin{pmatrix} 
A_1 & A_2 \\ 
A_2 & -A_1 
\end{pmatrix}

ここで \(A_1, A_2, R_2(A)\) は実対称である。

(a) \(R_2(A)\) は正則である。

(b) \(R_2(A) \begin{pmatrix} x \\ -y \end{pmatrix} = \lambda \begin{pmatrix} x \\ -y \end{pmatrix}\)
であることと、
\(R_2(A) \begin{pmatrix} y \\ x \end{pmatrix} = -\lambda \begin{pmatrix} y \\ x \end{pmatrix}\)
が同値である。

したがって、\(R_2(A)\) の固有値は ± のペアで現れる。

(c) 正の固有値 \(\lambda_1, \dots, \lambda_n\) に対応する \(R_2(A)\) の直交固有ベクトルを
\(\begin{pmatrix} x_1 \\ -y_1 \end{pmatrix}, \dots, \begin{pmatrix} x_n \\ -y_n \end{pmatrix}\)
とする。

行列
\(X = [x_1 \dots x_n]\)、
\(Y = [y_1 \dots y_n]\)、
\(\Lambda = \mathrm{diag}(\lambda_1, \dots, \lambda_n)\) とし、

V = 
\begin{pmatrix} X & Y \\ -Y & X \end{pmatrix}, \quad
\Sigma = \Lambda \oplus (-\Lambda)

とする。

すると \(V\) は実直交行列であり、
\(R_2(A) = V \Sigma V^T\) が成り立つ。

さらに \(U = X - iY\) とすると、
\(V = R_1(\overline{U})\) (1.3.P20参照)。

なぜ \(U\) がユニタリかを説明し、
\(U \Lambda U^T = A\) を示せ。


行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました