4.3.9
系 4.3.9
\(n ≥ 2\) とし、エルミート行列 \(A \in M_n\) および非ゼロベクトル \(z \in \mathbb{C}^n\) を考える。このとき次が成り立つ。
λ_i(A) ≤ λ_i(A + zz^*) ≤ λ_{i+1}(A), i = 1, …, n − 1
λ_n(A) ≤ λ_n(A + zz^*)
(4.3.10) の等号成立の条件は、(4.3.3) に従い \(\pi = 1, \nu = 0\) と同様である。例えば、\(\lambda_i(A + zz^*) = λ_{i+1}(A)\) となるのは、非ゼロベクトル \(x\) が存在して \(Ax = λ_{i+1}(A)x\)、\(z^* x = 0\)、\((A + zz^*)x = λ_i(A + zz^*)x\) を満たす場合に限る。
λ_1(A − zz^*) ≤ λ_1(A)
λ_{i−1}(A) ≤ λ_i(A − zz^*) ≤ λ_i(A), i = 2, …, n
(4.3.11) の等号成立の条件は、(4.3.3) に従い \(\pi = 0, \nu = 1\) と同様である。もし A のどの固有ベクトルも z に直交しない場合、(4.3.10, 4.3.11) のすべての不等式は厳密な不等式となる。
証明.
(4.3.4a) で \(\pi = 1, \nu = 0\) を、(4.3.4b) で \(\pi = 0, \nu = 1\) を取り、前の演習結果を用いる。
演習.
\(B \in M_n\) が半正定値であるとき、なぜ \(\lambda_1(B) = 0\) となるのは B が特異である場合に限るのか説明せよ。
次の系は単調性定理(monotonicity theorem)として知られる。
コメント