[行列解析0.8.11]ドッジソンの恒等式(Dodgson’s identity)

行列

0.8.11 ドッジソンの恒等式(Dodgson’s identity)

行列 \( A \in \mathbb{M}_n(F) \) を考えます。次のように定義します。

  • \( a = \det A[\{n\}^c] \):行列 \( A \) の \( n \) 行を除いた部分行列の行列式
  • \( b = \det A[\{n\}^c, \{1\}^c] \):行列 \( A \) の \( n \) 行と \( 1 \) 列を除いた部分行列の行列式
  • \( c = \det A[\{1\}^c, \{n\}^c] \):行列 \( A \) の \( 1 \) 行と \( n \) 列を除いた部分行列の行列式
  • \( d = \det A[\{1\}^c] \):行列 \( A \) の \( 1 \) 行を除いた部分行列の行列式
  • \( e = \det A[\{1, n\}^c] \):行列 \( A \) の \( 1 \) 行と \( n \) 行を除いた部分行列の行列式

ただし、\( e \neq 0 \) とすると、

\det A = \frac{ad - bc}{e}

という関係が成り立ちます。これがドッジソンの恒等式です。


注:当サイトはCAMBBRIDGE公式サイトとは無関係です「Matrix Analysis:Second Edition Roger A. Horn University of Utah Charles R. Johnson」

コメント

タイトルとURLをコピーしました