7.6.定理
\(A, B \in M_n\) がエルミート行列であり、\(A\) が半正定値かつ特異であるとする。
このとき、\(AB\) は \(\Lambda \oplus N\) に相似である。
ここで \(\Lambda\) は実対角行列であり、\(N = J_2(0) \oplus \cdots \oplus J_2(0)\) は 2×2 の零乗的ブロックの直和である。
直和の \(\Lambda\) または \(N\) は存在しない場合もある。
証明.
非特異行列 \(S\) を選んで \(S^{-1} A S^{-\ast} = I_r \oplus 0_{n-r}\) とし、\(S^\ast B S = [B_{ij}]\) を \(I_r \oplus 0_{n-r}\) に合わせて分割する。すると
S^{-1} A B S = (S^{-1} A S^{-\ast})(S^\ast B S) =
\begin{pmatrix}
B_{11} & B_{12} \\
0 & 0
\end{pmatrix}
となり、ここで \(B_{11} \in M_r\) はエルミート行列である。もし \(B_{11}\) が非特異であれば、(2.4.6.1) により
\begin{pmatrix}
B_{11} & B_{12} \\
0 & 0
\end{pmatrix}
は \(B_{11} \oplus 0_{n-r}\) に相似であり、対角化可能であることが保証される。
もし \(\mathrm{rank}\, B_{11} = p \lt r\) ならば、\(B_{11}\) は \(D \oplus 0_{r-p}\) に相似であり、ここで \(D \in M_p(\mathbb{R})\) は非特異な実対角行列である。
次に \(B_{12}\) を
B_{12} = \begin{pmatrix} C_1 \\ C_2 \end{pmatrix}, \quad C_1 \in M_{p,n-r}
と分割し、再び (2.4.6.1) を用いると
\begin{pmatrix}
D & 0 & C_1 \\
0 & 0 & C_2 \\
0 & 0 & 0
\end{pmatrix} \text{ は相似で }
\begin{pmatrix}
D & 0 & 0 \\
0 & 0 & C_2 \\
0 & 0 & 0
\end{pmatrix} = D \oplus
\begin{pmatrix}
0 & C_2 \\
0 & 0
\end{pmatrix}
となる。最後に
\begin{pmatrix}
0 & C_2 \\
0 & 0
\end{pmatrix}
は零乗的であり、その二乗は零であることから、ジョルダン標準形は零行列と \(\mathrm{rank}\, C_2\) 個の \(J_2(0)\) の直和となる。
次に、エルミート行列のペアを対角化しつつエルミート性を保持する別の方法に移る。
以下の主張の証明は、(7.6.1) の証明と平行である。
行列解析の総本山



コメント