[行列解析7.1]問題集

問題 7.1.P1 

\( A = [a_{ij}] \in M_n \) が半正定値であるとする。すべての異なる \( i, j \in \{1, \dots, n\} \) に対して、なぜ次が成り立つのかを説明せよ。

a_{ii} a_{jj} \ge |a_{ij}|^2

さらに、\( A \) が正定値である場合、なぜすべての異なる \( i, j \) に対して次が成り立つのかを説明せよ。

a_{ii} a_{jj} \gt |a_{ij}|^2

また、ある異なる \( i, j \) の組について \( a_{ii} a_{jj} = |a_{ij}|^2 \) が成立する場合、なぜ \( A \) が特異行列(singular)であるのかを説明せよ。

問題 7.1.P2 

前問の結果を用いて、(7.1.10) の第2の主張を証明せよ。すなわち、半正定値行列の主対角要素の1つが 0 であることと、その要素が属する行および列全体が 0 であることは同値であることを示せ。

問題 7.1.P3 

\( A = [a_{ij}] \in M_n \) が半正定値であり、かつすべての主対角要素が正であるとする。このとき、次で定義される行列

\left[ \frac{a_{ij}}{\sqrt{a_{ii} a_{jj}}} \right]

が半正定値であり、その主対角要素はすべて +1 であり、さらにすべての要素の絶対値が 1 以下であることを示せ。このような行列を相関行列(correlation matrix)と呼ぶ。

問題 7.1.P4 

\( A = [a_{ij}] \in M_n \) が相関行列であるとする。このとき、すべての \( i, j = 1, \dots, n \) に対して

|a_{ij}| \le 1

が成り立つことを示せ。等号が成立することはあり得るか。また、\( A \) が正定値である場合、等号が成立することはあり得るか。

問題 7.1.P5 

\( A \in M_n \) がエルミート行列であるとする。もし \(|\operatorname{tr} A| \lt \|A\|_2\)(ここで \(\|A\|_2\) はフロベニウスノルム)であるならば、\( A \) が不定値(indefinite)であることを示せ。

問題 7.1.P6 

\( A \in M_n \)、\( B \in M_m \) がエルミート行列であるとする。このとき、直和 \( A \oplus B \) が半正定値であることと、\( A \) および \( B \) の両方が半正定値であることが同値であることを示せ。さらに、正定値の場合にはどのような関係が成り立つか述べよ。

問題 7.1.P7 

関数 \( f : \mathbb{R} \to \mathbb{C} \) が、任意の点集合 \(\{t_1, \dots, t_n\} \subset \mathbb{R}\) および \(n = 1, 2, \dots\) に対して行列 \([f(t_i - t_j)] \in M_n\) が半正定値であるとき、\( f \) は正定値関数であるという。

(1) \( f \) が正定値関数であるならば、すべての \( t \in \mathbb{R} \) に対して \( f(-t) = \overline{f(t)} \) が成り立つことを示せ。
(2) (7.1.5) 式を用いて次を示せ。

問題 7.1.P8 

\( f_1, \dots, f_n \) が正定値関数であり、\( a_1, \dots, a_n \) が非負の実数であるとする。このとき、

f = a_1 f_1 + \cdots + a_n f_n

が正定値関数であることを示せ。

問題 7.1.P9 

各 \( s \in \mathbb{R} \) に対して \( f(t) = e^{ist} \) が正定値関数であることを示せ。さらに、前問の結果を用いて、任意の \( s_1, \dots, s_n \in \mathbb{R} \) および非負の実数 \( a_1, \dots, a_n \) に対して、

f(t) = a_1 e^{i s_1 t} + \cdots + a_n e^{i s_n t}

が正定値関数であることを示せ。

問題 7.1.P10 

\( \cos t \) が正定値関数であることを証明せよ。

問題 7.1.P11 

\( \sin t \) は正定値関数であるか?

問題 7.1.P12 

\( g \) が非負かつ可積分な関数であるとする。このとき、

f(t) = \int_{-\infty}^{\infty} e^{its} g(s) \, ds

が正定値関数であることを示せ。次の関数が正定値である理由を説明せよ。

  • (a) \( f(t) = \dfrac{\sin(\alpha t)}{\alpha t} = \dfrac{1}{2\alpha} \int_{-\alpha}^{\alpha} e^{its} ds, \ \alpha \gt 0 \)
  • (b) \( f(t) = e^{-t^2} = \dfrac{1}{2\sqrt{\pi}} \int_{-\infty}^{\infty} e^{its} e^{-s^2/2} ds \)
  • (c) \( f(t) = e^{-|t|} = \dfrac{1}{\pi} \int_{-\infty}^{\infty} \dfrac{e^{its}}{1 + s^2} ds \)
  • (d) \( f(t) = \dfrac{1 + i t}{1 + t^2} = \dfrac{1}{1 - i t} = \int_0^{\infty} e^{its} e^{-s} ds \)

(b) および (c) の関数が正定値であることを示す別の方法は、(7.2.P12) および (7.2.P14) に示されている。

問題 7.1.P13 

  • (a) \( f \) が正定値関数であるとき、複素共役関数 \( \overline{f} \) および実部 \( \tfrac{1}{2}(f + \overline{f}) = \mathrm{Re}\,f \) も正定値関数であることを示せ。
  • (b) 前問を用いて \( g(t) = \dfrac{1}{1 + t^2} \) が正定値関数であることを示せ。
  • (c) \( h(t) = \dfrac{i t}{1 + t^2} \) は正定値関数であるか?

問題 7.1.P14 

\( A \in M_n \) が半正定値行列であり、次の拡張行列(ボーダー行列)

B = 
\begin{bmatrix}
A & y \\
y^* & \alpha
\end{bmatrix}

が半正定値であるとする。

このとき、\( y \in \mathrm{range}(A) \) であることを説明せよ。

問題 7.1.P15 

\( f \) が正定値関数であり、ある正の実数 \( \tau \) に対して \( f(\tau) = f(0) \) が成り立つとする。

このとき、\( f \) が周期 \( \tau \) をもつ、すなわちすべての実数 \( t \) に対して \( f(t) = f(t - \tau) \) であることを示せ。

問題 7.1.P16 

\( \lambda_1, \dots, \lambda_n \in \mathbb{C} \) が与えられ、すべての \( j = 1, \dots, n \) に対して \(\mathrm{Re}\,\lambda_j \gt 0\) であるとする。このとき、

A = \bigl[(\lambda_i + \overline{\lambda_j})^{-1}\bigr]_{i,j=1}^n

が半正定値行列であること、さらに \( \lambda_1, \dots, \lambda_n \) がすべて異なるとき、\( A \) は正定値であることを示せ。
この結果から、次のハンケル行列

A = [(i + j)^{-1}]_{i,j=1}^n, \quad 
B = [(i + j - 1)^{-1}]_{i,j=1}^n

がともに正定値であることを結論せよ。

問題 7.1.P17 

\( J_n \) を \( n \times n \) のすべての要素が 1 の行列とする(式 (0.2.8) を参照)。次を示せ。

x^* J_n x = |x_1 + \cdots + x_n|^2

したがって、すべての \( n = 1, 2, \dots \) に対して \( J_n \) は半正定値であることがわかる。

問題 7.1.P18 

(a) \( 0 \lt \alpha_1 \lt \cdots \lt \alpha_n \) とし、

A = [\min\{\alpha_i, \alpha_j\}]_{i,j=1}^n

とおく。このとき次が成り立つことを示せ。

A = \alpha_1 J_n 
+ (\alpha_2 - \alpha_1)(0_1 \oplus J_{n-1})
+ (\alpha_3 - \alpha_2)(0_2 \oplus J_{n-2})
+ \cdots 
+ (\alpha_n - \alpha_{n-1})(0_{n-1} \oplus J_1)

この表現を用いて、\( A \) が正定値であることを証明せよ。

(b) \( \beta_1, \dots, \beta_n \) を任意の正の実数とし、順序づけや重複は必要ない。このとき、最小値行列 \([\min\{\beta_i, \beta_j\}]\) が半正定値であり、\( \beta_i \ne \beta_j \)(\( i \ne j \))のときは正定値であることを説明せよ。

(c) 逆数の最大値行列 \([\max\{\beta_i, \beta_j\}^{-1}]\) が半正定値であり、\( \beta_i \ne \beta_j \)(\( i \ne j \))のとき正定値であることを示せ。

問題 7.1.P19 

前問の結果と極限の議論を用いて、カーネル

K(s, t) = \min\{s, t\}

が任意の \( N \gt 0 \) に対して区間 \([0, N]\) 上で半正定値であることを示せ。すなわち、すべての連続複素値関数 \( f \) に対して

\int_0^N \int_0^N \min\{s, t\} \, \overline{f(s)} f(t) \, ds dt \ge 0

が成り立つことを示せ。

問題 7.1.P20 

すべての連続複素値関数 \( f \) に対して次が成り立つことを示せ。

\int_0^N \int_0^N \min\{s, t\} \, \overline{f(s)} f(t) \, ds dt
= \int_0^N \left| \int_t^N f(s) \, ds \right|^2 dt

これを用いて前問の主張の別の証明を与えよ。この証明がなぜ \( K(s, t) = \min\{s, t\} \) が正定値であることを示すのか説明せよ。

問題 7.1.P21

\( A \in M_n \) が半正定値 Hermitian 部分をもつとする。(a) 任意の正則行列 \( S \in M_n \) に対して \( SAS^* \) も同様の性質をもつことを説明せよ(b) \( A \) の ∗合同標準形におけるすべてのブロックも半正定値 Hermitian 部分をもつことを説明せよ。

-i \begin{bmatrix}0 & 1\\ 1 & i\end{bmatrix} = \begin{bmatrix}0 & -i\\ -i & 1\end{bmatrix}

のみが該当することを示せ。

A = S \, \mathrm{diag}(e^{i\theta_1}, \dots, e^{i\theta_n}) \, S^*, \quad \theta_j \in (-\pi/2, \pi/2)

が成り立つ場合であることを説明せよ。

(I_p + i \Delta_p) \oplus (0_q + i \Gamma_q) \oplus (E_{2r} + i F_{2r})

ここで、\( I_p \) は単位行列、\( \Delta_p \) は実対角行列、\( 0_q \) は零行列、\(\Gamma_q = 0_{q1} \oplus I_{q2} \oplus (-I_{q3})\) は慣性行列、\( E_{2r} = \begin{bmatrix}0 & 0\\ 0 & 1\end{bmatrix} \oplus \cdots \) 、\( F_{2r} = \begin{bmatrix}0 & 1\\ 1 & 0\end{bmatrix} \oplus \cdots \) である。このブロック対角行列は、\(\Gamma_q\) の対角要素の順序を除いて一意である。

問題 7.1.P22 

\( A \in M_n \) が半正定値 Hermitian 部分 \( H(A) \) をもつとする。もし \( H(A^2) \) が半正定値ならば、\( \mathrm{rank}\,A = \mathrm{rank}\,H(A) \) となり、式 (7.1.12) から \( A \) は行列の行・列包含性を満たすことを示せ。

A = \Delta + i K, \quad \Delta = L \oplus 0_{n-r}, \ L \in M_r \text{ 正の対角}, \ 
K = \begin{bmatrix} K_{11} & K_{12} \\ K_{12}^* & K_{22} \end{bmatrix} \text{ Hermitian}

と仮定できる。

問題 7.1.P23 

行列

A = \begin{bmatrix} 1 & -2 \\ 2 & 1 \end{bmatrix}

を考える。Hermitian 部分 \( H(A) \) が正定値であることを示せ。したがって、式 (7.1.13) から、\( H(A^2) \) が半正定値でなくとも、\( A \) は行・列包含性を満たすことが保証される。

問題 7.1.P24 

行列

A = \begin{bmatrix} A_{11} & A_{12} \\ A_{12}^* & A_{22} \end{bmatrix} \in M_n

が半正定値であるとする。式 (7.1.10) を用いて次を示せ。

\mathrm{rank}\,A \le \mathrm{rank}\,A_{11} + \mathrm{rank}\,A_{22}

問題 7.1.P25 

\( A \in M_n \) が半正定値であり、\( n = km \) とする。行列 \( A \) を k×k のブロック行列

A = [A_{ij}]_{i,j=1}^{k}

として、各ブロックは \(m×m\)であるとする。

圧縮行列

T = [\mathrm{tr}\,A_{ij}]_{i,j=1}^{k} \in M_k

が半正定値であることを示せ。

詳細は以下の通り:

(a) \( \{e_1, \dots, e_m\} \) を \( \mathbb{C}^m \) の標準基底とし、\( e = e_1 + \cdots + e_m \) とする。任意の \( p \in \{1,\dots,m\} \) に対して、ベクトル \( \mathrm{vec}(e_p e^T) \in \mathbb{C}^{m^2} \) を記述せよ。

(b) 各 \( p \in \{1,\dots,m\} \) に対して、行列 \( X_p \in M_{m^2,m} \) を次のように構成せよ:p 列目は \( \mathrm{vec}(e_p e^T) \)、他の列は零ベクトル。なぜ

T = \sum_{p=1}^m X_p^* A X_p

が成り立つのか説明せよ。

(c) T が半正定値である理由を説明せよ。式 (7.1.8) および (7.1.3) を用いること。物理学文献では、この圧縮行列 T は A の部分トレースとして知られる。

問題 7.1.P26 

\( A \in M_n \) の Hermitian 部分 \( H(A) \) が半正定値であり、かつ \(\mathrm{rank}\,A = \mathrm{rank}\,H(A)\) であるとする。

このとき、下三角行列 \( L, L' \in M_n \) および上三角行列 \( U, U' \in M_n \) が存在して、L および U' が正則かつ

A = L U = L' U'

となることを説明せよ。

問題 7.1.P27

\( A, B \in M_n \) が半正定値であり、部分集合 \( \alpha \subset \{1,\dots,n\} \) を考える。

(a) なぜ各 k = 1,2,... に対して \(\mathrm{rank}\,A^k = \mathrm{rank}\,A\) であるかを説明せよ。

(b) 式 (7.1.10) を用いて、\(\mathrm{rank}(AB)[\alpha] \le \min\{\mathrm{rank}A[\alpha], \mathrm{rank}B[\alpha]\}\) および \(\mathrm{rank}A^2[\alpha] = \mathrm{rank}A[\alpha]\) を示せ。

(c) これを用いて \(\mathrm{rank}A[\alpha] = \mathrm{rank}A^2[\alpha] = \mathrm{rank}A^4[\alpha] = \dots = \mathrm{rank}A^{2k}[\alpha] = \dots\) および任意の k ≥ 2 に対して \(\mathrm{rank}A[\alpha] = \mathrm{rank}A^k[\alpha]\) が成り立つことを示せ。

問題 7.1.P28 

これは (4.5.P21) の続きである。

\( A \in M_n \) を半正定値とし、次のように分割する:

A = \begin{bmatrix} B & C \\ C^* & D \end{bmatrix}

もし \(B\) が特異なら、通常のシュア補行列は作れないが、列包含性により一般化シュア補行列を作ることができる。

(a) \( C = BX \) とすると、次が成り立つ:

\begin{bmatrix} I & 0 \\ -X^* & I \end{bmatrix}
\begin{bmatrix} B & C \\ C^* & D \end{bmatrix}
\begin{bmatrix} I & -X \\ 0 & I \end{bmatrix}
=
\begin{bmatrix} B & 0 \\ 0 & D - X^* B X \end{bmatrix}

(b) 列包含性により存在が保証される \(X\) は一意である必要はない。しかし、もし \(C = BY\) ならば、\(X^*BX = Y^*BY\) となるので、

\tilde{S} = D - X^* B X

は \(X\) の選択に依存せず定義できる。

(c) \(B\) が正則なら \(\tilde{S} = S = D - C^* B^{-1} C\) となり、通常のシュア補行列に一致する。従って \(\tilde{S}\) を \(B\) の一般化シュア補行列と呼ぶことは妥当である。

(d) \(\tilde{S} = D - X^* B X\) が半正定値であり、かつ \(\mathrm{rank}\,A = \mathrm{rank}\,B + \mathrm{rank}\,\tilde{S}\) である理由を説明せよ。

(e) なぜ (d) の二つの主張を Haynsworth の定理の式 (4.5.28) の類似として考えることができるかを説明せよ。

問題 7.1.P29

\( A = H_1 + i K_1, B = H_2 + i K_2 \in M_n \) とし、\(H_1, H_2, K_1, K_2\) は Hermitian、かつ \(H_1, H_2\) は正定値である。∗合同標準形 (7.1.15) を用いて次の同値性を示せ:

  • (a) \(A\) と \(B\) は ∗合同である。
  • (b) \(A^{-*}A\) と \(B^{-*}B\) は相似である。
  • (c) \(A^{-*}A\) と \(B^{-*}B\) は同じ固有値をもつ。
  • (d) \(H_1^{-1} K_1\) と \(H_2^{-1} K_2\) は相似である。
  • (e) \(H_1^{-1} K_1\) と \(H_2^{-1} K_2\) は同じ固有値をもつ。

問題 7.1.P30 

\( A \in M_n \) の Hermitian 部分が正定値であるとする。

このとき \(A^{-*}A\) がユニタリ行列に相似であること、および \(I + A^{-*}A\) が正則であることを示せ。


行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました