[行列解析5.7.14]定理:両立するノルムとスペクトル優越性

5.7.

定理 5.7.14. \(G(\cdot)\) を \(M_n\) 上のノルムとし、\(\|\cdot\|\) を \(\mathbb{C}^n\) 上のノルムとする。もし \(G(\cdot)\) が \(\|\cdot\|\) と両立しているならば、次が成り立つ:

G(A_1)\cdots G(A_k) \geq \rho(A_1\cdots A_k), 
\quad \forall A_1,\ldots,A_k \in M_n, \; k=1,2,\ldots 
\tag{5.7.15}

特に、\(G(A)\) はスペクトル優越的である。

証明. まず \(k=2\) の場合を考える。非零ベクトル \(x \in \mathbb{C}^n\) をとり、\(A_1A_2x = \lambda x\) かつ \(|\lambda| = \rho(A_1A_2)\) となるとする。このとき:

\rho(A_1A_2)\|x\| = \|\lambda x\| = \|A_1A_2x\|
= \|A_1(A_2x)\| \leq G(A_1)\|A_2x\| 
\leq G(A_1)G(A_2)\|x\|

\(\|x\| \neq 0\) なので、\(\rho(A_1A_2) \leq G(A_1)G(A_2)\) が従う。一般の場合は帰納法で得られる。

演習. 上の定理において、\(k=1\) および \(k=3\) の場合を確認せよ。

どのような \(M_n\) 上のベクトルノルムが、ある \(\mathbb{C}^n\) 上のノルムと両立するだろうか?条件 (5.7.15) は必要条件である。これが十分条件であることを示すには、技術的補題が必要となる。


行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました