5.6.38
定義 5.6.38. \( \lVert \cdot \rVert \) を \(M_n\) 上のノルムとする。その双対ノルムは、各 \(A \in M_n\) に対して次で定義される。
\lVert A \rVert^D = \max_{\lVert B \rVert = 1} \Re \langle A, B \rangle_F \\ = \max_{\lVert B \rVert = 1} \Re \, \mathrm{tr}(B^* A)
演習問題 1
(5.4.12a) の類似式が、\(M_n\) 上のノルム \( \lVert \cdot \rVert \) の双対ノルムに対して代替的な表現として利用可能であることを説明せよ。例えば次のようになる:
\lVert A \rVert^D = \max_{\lVert B \rVert = 1} | \mathrm{tr}(B^* A) | \\ = \max_{\lVert B \rVert \leq 1} | \mathrm{tr}(B^* A) | \\ = \max_{B \neq 0} \frac{| \mathrm{tr}(B^* A) |}{\lVert B \rVert}
演習問題 2
\(\lVert \cdot \rVert_F^D = \lVert \cdot \rVert_F\)、すなわち \(M_n\) 上のフロベニウスノルムは自己双対であることを示せ。
ヒント: \(| \langle A, B \rangle_F | \leq \lVert A \rVert_F \lVert B \rVert_F\) が成り立ち、特に \(A = B\) の場合に等号が成立する。
行列解析の総本山

[行列解析]総本山
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。
コメント