4.3.28
定理 4.3.28.
エルミート行列 \(A \in M\_n\) を次のように分割する:
A = \begin{bmatrix} B & C \\ C^{\ast} & D \end{bmatrix}, \quad B \in M\_m, \; D \in M\_{n-m}, \; C \in M\_{m,n-m}
行列 \(A\) と \(B\) の固有値を (4.2.1) と同様に並べる。このとき、次が成り立つ:
\lambda\_i(A) \leq \lambda\_i(B) \leq \lambda\_{i+n-m}(A), \quad i = 1, \ldots, m
下側の等号がある \(i\) で成立するのは、ある非零ベクトル \(\xi \in \mathbb{C}^m\) が存在して、\(B\xi = \lambda\_i(B)\xi\) かつ \(C^{\ast}\xi = 0\) である場合、かつその場合に限る。
上側の等号がある \(i\) で成立するのは、ある非零ベクトル \(\xi \in \mathbb{C}^m\) が存在して、\(B\xi = \lambda\_{i+n-m}(A)\xi\) かつ \(C^{\ast}\xi = 0\) である場合、かつその場合に限る。
もし \(i \in \{1, \ldots, m\}, 1 \leq r \leq i\) で、次が成り立つならば:
\lambda\_{i-r+1}(A) = \cdots = \lambda\_i(A) = \lambda\_i(B)
このとき \(\lambda\_{i-r+1}(B) = \cdots = \lambda\_i(B)\) であり、直交規格化されたベクトル \(\xi\_1, \ldots, \xi\_r \in \mathbb{C}^m\) が存在して、各 \(j = 1, \ldots, r\) について \(B\xi\_j = \lambda\_i(B)\xi\_j\)、かつ \(C^{\ast}\xi\_j = 0\) となる。
さらに、もし \(i \in \{1, \ldots, m\}, 1 \leq r \leq m-i+1\) で、次が成り立つならば:
\lambda\_i(B) = \lambda\_{i+n-m}(A) = \cdots = \lambda\_{i+n-m+r-1}(A)
このとき \(\lambda\_i(B) = \cdots = \lambda\_{i+n-m+r-1}(B)\) であり、直交規格化されたベクトル \(\xi\_1, \ldots, \xi\_r \in \mathbb{C}^m\) が存在して、各 \(j = 1, \ldots, r\) について \(B\xi\_j = \lambda\_i(B)\xi\_j\)、かつ \(C^{\ast}\xi\_j = 0\) となる。
証明.
\(x\_1, \ldots, x\_n \in \mathbb{C}^n\)、および \(y\_1, \ldots, y\_m \in \mathbb{C}^m\) を、それぞれ \(A, B\) の固有ベクトルの直交規格化された族とする。
ただし \(A x\_i = \lambda\_i(A)x\_i\)、\(B y\_i = \lambda\_i(B)y\_i\) とする。各 \(i = 1, \ldots, m\) について
\hat{y}\_i = \begin{bmatrix} y\_i \\ 0 \end{bmatrix} \in \mathbb{C}^n
とおく。ある固定した \(i \in \{1, \ldots, m\}\) に対し、次を定める:
S\_1 = \mathrm{span}\{x\_1, \ldots, x\_{i+n-m}\}, \quad S\_2 = \mathrm{span}\{\hat{y}\_i, \ldots, \hat{y}\_m\}
このとき \(\dim S\_1 + \dim S\_2 = (i+n-m) + (m-i+1) = n+1\) なので、(4.2.3) により \(S\_1 \cap S\_2\) には単位ベクトル \(x\) が存在する。しかも \(x \in S\_2\) なので、\(x = \begin{bmatrix}\xi \\ 0\end{bmatrix}\) と表せる。ただし \(\xi \in \mathrm{span}\{y\_i, \ldots, y\_m\} \subset \mathbb{C}^m\) は単位ベクトルである。
このとき次が成り立つ:
x^{\ast} A x = \begin{bmatrix} \xi^{\ast} & 0 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} B & C \\ C^{\ast} & D \end{bmatrix} \begin{bmatrix} \xi \\ 0 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} \xi^{\ast} & 0 \end{bmatrix} \begin{bmatrix} B\xi \\ C^{\ast}\xi \end{bmatrix} = \xi^{\ast} B \xi
ここで (4.2.2) を2回適用すると、次が得られる:
\lambda\_i(B) \leq \xi^{\ast} B \xi = x^{\ast} A x \leq \lambda\_{i+n-m}(A)
最初の不等式は \(\xi \in \mathrm{span}\{y\_i, \ldots, y\_m\}\) から従い、2つ目の不等式は \(x \in S\_1\) から従う。等号成立に関する議論は (4.2.2) の等号成立条件と同様に得られる。
もし (4.3.31) が成り立つならば、(4.3.30) によって
\(\lambda\_{i-r+1}(A) \leq \lambda\_{i-r+1}(B) \leq \cdots \leq \lambda\_{i-1}(B) \leq \lambda\_i(B) = \lambda\_{i-r+1}(A)\) となり、したがって \(\lambda\_{i-r+1}(B) = \cdots = \lambda\_i(B)\) が成り立つ。
この場合、\(S\_1 = \mathrm{span}\{x\_1, \ldots, x\_{i+n-m}\}, S\_2 = \mathrm{span}\{\hat{y}\_{i-r+1}, \ldots, \hat{y}\_m\}\) とおくと、\(\dim S\_1 + \dim S\_2 = (i+n-m) + (m-i+r) = n+r\) なので、(4.2.3) より \(\dim(S\_1 \cap S\_2) \geq r\) となる。
したがって、直交規格化されたベクトル \(x\_1, \ldots, x\_r \in S\_1 \cap S\_2\) が存在し、それぞれ \(x\_j = \begin{bmatrix}\xi\_j \\ 0\end{bmatrix}\) の形であり、\(\xi\_1, \ldots, \xi\_r\) は \(\mathrm{span}\{y\_{i-r+1}, \ldots, y\_m\}\) に含まれる直交規格化ベクトルで、各 \(j\) について \(B\xi\_j = \lambda\_i(B)\xi\_j\)、かつ \(C^{\ast}\xi\_j = 0\) が成立する。
同様にして (4.3.32) の場合も確認できる。
練習問題.
\(r=1\) の場合、(4.3.31)、(4.3.32) の後の記述が (4.3.30) の後の記述に帰着することを説明せよ。
練習問題.
\(m=1, i=1\) の場合、(4.3.30) の後の記述が (4.2.P3) の記述と同値であることを説明せよ。
練習問題.
次のいずれかが成り立つとき、不等式 (4.3.30) がすべて狭義の不等式になる理由を説明せよ。
- (a) \(C\) がフル行ランクをもつ場合、
- (b) \(B\) の任意の固有ベクトル \(x\) に対して \(C^{\ast}x \neq 0\) である場合。
行列解析の総本山

コメント