[行列解析4.3.15]系

4.3.15

系 4.3.15.

エルミート行列 \(A, B \in M_n\) を考える。このとき次が成り立つ。

λ_i(A) + λ_1(B) ≤ λ_i(A + B) ≤ λ_i(A) + λ_n(B),  i = 1, …, n

(4.3.16) において、上側の等号が成立するのは、非ゼロベクトル \(x\) が存在して \(Ax = λ_i(A)x\)、\(Bx = λ_n(B)x\)、かつ \((A + B)x = λ_i(A + B)x\) を満たす場合に限られる。同様に、下側の等号が成立するのは、非ゼロベクトル \(x\) が存在して \(Ax = λ_i(A)x\)、\(Bx = λ_1(B)x\)、かつ \((A + B)x = λ_i(A + B)x\) を満たす場合に限られる。もし \(A\) と \(B\) が共通の固有ベクトルを持たないなら、(4.3.16) のすべての不等式は厳密な不等式となる。

証明.

(4.3.2a) において \(j = 0\)、(4.3.2b) において \(j = 1\) を取ればよい。

演習.

\(y \in \mathbb{C}^n\)、\(a \in \mathbb{R}\) が与えられたとする。このとき次の行列を考える。

K = 
\begin{bmatrix}
0_n & y \\
y^* & a
\end{bmatrix}
∈ M_{n+1}

このとき、\(K\) の固有値は \(\frac{a \pm \sqrt{a^2 + 4y^*y}}{2}\) と \(n - 1\) 個のゼロ固有値であることを示せ。特に \(y \neq 0\) の場合、\(K\) はちょうど1つの正の固有値とちょうど1つの負の固有値を持つことを結論せよ。(ヒント:(1.2.P13(b)))

ワイルの不等式とその系は、エルミート行列に対する加法的なエルミート摂動に関するものである。さらに、エルミート行列から主要部分行列を取り出したり、あるいはそれを拡張してより大きなエルミート行列を作ることによっても固有値の不等式が得られる。次に述べる結果は、境界を付加したエルミート行列に関するコーシーの相互はさみ込み定理(しばしば分離定理とも呼ばれる)である。


行列解析の総本山

[行列解析]
行列解析の総本山。行列解析の内容を網羅的かつ体系的に整理しています。線形代数の学習を一通り終えた方が、次のステップとして取り組むのに最適です。行列に関する不等式を研究するには、行列解析の知識が欠かせません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました