[行列解析0.7.1]部分行列

行列

0.7.1 部分行列

\( A \in \mathbb{M}_{m,n}(F) \) とし、インデックス集合 \( \alpha \subseteq \{1, \ldots, m\} \)、\( \beta \subseteq \{1, \ldots, n\} \) に対して、行列 \( A \) のうち、行が \( \alpha \)、列が \( \beta \) に対応する部分を \( A[\alpha, \beta] \) と表します。

例:

\begin{align}
& \begin{bmatrix}
1 & 2 & 3 \\
4 & 5 & 6 \\
7 & 8 & 9
\end{bmatrix}[\{1, 3\}, \{1, 2, 3\}] \notag \\
&=
\begin{bmatrix}
1 & 2 & 3 \\
7 & 8 & 9
\end{bmatrix} \notag
\end{align}

特に \( \alpha = \beta \) のとき、部分行列 \( A[\alpha] = A[\alpha, \alpha] \) を主部分行列(principal submatrix)と呼びます。\( n \times n \) 行列には、サイズ \( k \) の異なる主部分行列が次の数だけ存在します:

\binom{n}{k}

\( A \in \mathbb{M}_n(F) \)、\( k \in \{1, \ldots, n\} \) のとき、

  • \( A[\{1, \ldots, k\}] \):先頭主部分行列(leading principal submatrix)
  • \( A[\{k, \ldots, n\}] \):末尾主部分行列(trailing principal submatrix)

部分行列や主部分行列は、行や列を「含める」方法ではなく、「除く」方法でも指定できます。その場合、補集合を用います。すなわち、

\alpha^c = \{1, \ldots, m\} \setminus \alpha,\quad
\beta^c = \{1, \ldots, n\} \setminus \beta

このとき、\( A[\alpha^c, \beta^c] \) は、\( \alpha \) に含まれる行と \( \beta \) に含まれる列を削除した部分行列です。

\( A[\alpha, \emptyset^c] \) は \( \alpha \) に対応する行を含み、
\( A[\emptyset^c, \beta] \) は \( \beta \) に対応する列を含みます。

\( r \times r \) の部分行列の行列式を小行列式(minor)と呼び、そのサイズを示すときは「サイズ \( r \) の小行列式」と言います。

主部分行列の行列式は主小行列式(principal minor)
先頭主部分行列の行列式は先頭主小行列式(leading principal minor)
末尾主部分行列の行列式は末尾主小行列式(trailing principal minor)です。

慣例として、空の主小行列式の値は 1 とされます:

\det A[\emptyset] = 1

符号付き小行列式(たとえばラプラス展開における \(( -1 )^{i+j} \det A_{ij}\) など)は余因子(cofactor)と呼ばれ、サイズを指定すると「サイズ \( r \) の余因子」となります。


注:当サイトはCAMBBRIDGE公式サイトとは無関係です「Matrix Analysis:Second Edition Roger A. Horn University of Utah Charles R. Johnson」

コメント

タイトルとURLをコピーしました