[行列解析0.2.5]転置、共役転置、トレース

行列

0.2.5 転置、共役転置、トレース

行列 \( A = [a_{ij}] \in M_{m,n}(F) \) に対して、転置行列 \( A^T \) は \( M_{n,m}(F) \) に属する行列であり、その \( i, j \) 成分は \( a_{ji} \) です。つまり、行と列を入れ替えたものです。たとえば:

\begin{bmatrix}
1 & 2 & 3 \\
4 & 5 & 6
\end{bmatrix}^T =
\begin{bmatrix}
1 & 4 \\
2 & 5 \\
3 & 6
\end{bmatrix}

もちろん、\((A^T)^T = A\) が成り立ちます。

複素数体 \( \mathbb{C} \) 上の行列 \( A \in M_{m,n}(\mathbb{C}) \) に対して、共役転置(または随伴、エルミート随伴)と呼ばれる行列 \( A^* \) は次のように定義されます:

\( A^* = \overline{A}^T \)、ここで \( \overline{A} \) は成分ごとの複素共役です。

例:

\begin{bmatrix}
1+i & 2-i \\
-3 & -2i
\end{bmatrix}^* =
\begin{bmatrix}
1-i & -3 \\
2+i & 2i
\end{bmatrix}

転置と共役転置はともに「順序逆転の法則(reverse-order law)」に従います:

(AB)^* = B^* A^*, \quad (AB)^T = B^T A^T

一方、積の複素共役には順序の逆転はありません:

\overline{AB} = \overline{A} \, \overline{B}

ベクトル \( x, y \) がともに実数または複素数の同じサイズのベクトルである場合、\( y^*x \) はスカラーになり、次の恒等式が成り立ちます:

(y^* x)^* = y^* x = x^* y = y^T \overline{x}

転置・共役転置を用いた行列の分類

多くの重要な行列のクラスは、転置や共役転置に関する恒等式で定義されます。

  • \( A \in M_n(F) \) が 対称(symmetric)とは \( A^T = A \)
  • \( A^T = -A \) のとき、反対称(skew symmetric)
  • \( A^T A = I \) のとき、直交(orthogonal)
  • \( A^* = A \) のとき、エルミート(Hermitian)
  • \( A^* = -A \) のとき、反エルミート(skew Hermitian)
  • \( e^{i\theta} A \) がエルミートである場合、本質的にエルミート(essentially Hermitian)
  • \( A^* A = I \) のとき、ユニタリ(unitary)
  • \( A^* A = A A^* \) のとき、正規(normal)

行列の分解

任意の \( A \in M_n(F) \) は一意的に、対称部分と反対称部分に分解できます:

A = S(A) + C(A)

ここで、

S(A) = \frac{1}{2}(A + A^T), \quad C(A) = \frac{1}{2}(A - A^T)

同様に、任意の複素行列 \( A \in M_{m,n}(\mathbb{C}) \) は次のように実部と虚部に分解できます:

A = B + iC

ここで、

B = \frac{1}{2}(A + \overline{A}), \quad C = \frac{1}{2i}(A - \overline{A})

また、任意の複素正方行列 \( A \in M_n(\mathbb{C}) \) は次のようにエルミート部分と反エルミート部分に一意的に分解できます(これをトープリッツ分解と呼びます):

A = H(A) + i K(A)

ここで、

H(A) = \frac{1}{2}(A + A^*), \quad iK(A) = \frac{1}{2}(A - A^*)

トレース

行列 \( A = [a_{ij}] \in M_{m,n}(F) \) のトレースは、その主対角成分の総和として定義されます:

\operatorname{tr}(A) = a_{11} + \cdots + a_{qq}, \quad \text{where } q = \min(m,n)

任意の \( A \in M_{m,n}(\mathbb{C}) \) に対して、次が成り立ちます:

\operatorname{tr}(A A^*) = \operatorname{tr}(A^* A) = \sum_{i,j} |a_{ij}|^2

したがって、

\operatorname{tr}(A A^*) = 0 \iff A = 0

等方的ベクトル

ベクトル \( x \in F^n \) が「等方的(isotropic)」であるとは、次が成り立つことをいいます:

x^T x = 0

たとえば、ベクトル \( \begin{bmatrix} 1 \\ i \end{bmatrix} \in \mathbb{C}^2 \) は非ゼロの等方的ベクトルです。一方、実ベクトル空間 \( \mathbb{R}^n \) には非ゼロの等方的ベクトルは存在しません。


注:当サイトはCAMBBRIDGE公式サイトとは無関係です「Matrix Analysis:Second Edition Roger A. Horn University of Utah Charles R. Johnson」

コメント

タイトルとURLをコピーしました