[行列解析0.1.7]次元

行列

0.1.7 次元

ある正の整数 \( n \) が存在して、ベクトル空間 \( V \) のすべての基底がちょうど \( n \) 個の要素からなるとき、その \( n \) を \( V \) の次元(dimension)と呼び、記号 \( \dim V \) で表します。このとき \( V \) は有限次元です。そうでないときは無限次元です。

無限次元の場合でも、任意の2つの基底の間には1対1の対応があります。実数空間 \( \mathbb{R}^n \) の次元は \( n \)、複素数空間 \( \mathbb{C}^n \) の複素数体上での次元は \( n \)、実数体上での次元は \( 2n \) です。

ベクトル \( e_1, \ldots, e_n \) による標準基底(standard basis)は、各ベクトル \( e_i \) が \( i \) 番目の成分に 1 を持ち、他はすべて 0 である形の \( \mathbb{F}^n \) の基底です。

「\( V \) は \( n \) 次元のベクトル空間である」というのは、「\( V \) は有限次元であり、次元が \( n \) である」という意味の省略表現です。

有限次元ベクトル空間の任意の部分空間は有限次元であり、もし真部分空間であるならば次元は元の空間より小さくなります。

有限次元ベクトル空間 \( V \) において、部分空間 \( S_1 \)、\( S_2 \) が与えられたとき、次の関係が成り立ちます:

\begin{align}&\dim(S_1 \cap S_2) + \dim(S_1 + S_2) \\
&= \dim S_1 + \dim S_2\\ \\ \\
\end{align}
\tag{0.1.7.1}

これを変形すると:

\begin{align}&\dim(S_1 \cap S_2)\\ &= \dim S_1 + \dim S_2 - \dim(S_1 + S_2)\\
&\ge \dim S_1 + \dim S_2 - \dim V \\ \\ \\ \\
\end{align}
\tag{0.1.7.2}

この不等式から、有用な事実が得られます。もし

\delta = \dim S_1 + \dim S_2 - \dim V \ge 1 

であれば、交差部分 \( S_1 \cap S_2 \) の次元は少なくとも \( \delta \) であり、したがって少なくとも \( \delta \) 個の線形独立なベクトルを含みます。特に、ゼロでないベクトルが必ず存在します。

さらに帰納法を使うと、部分空間 \( S_1, \ldots, S_k \) に対して:

\begin{align} 
\delta & = \dim S_1 + \cdots  +   \dim S_k \notag \\ 
& \quad\quad\quad\quad  - (k - 1)\dim V \notag \\ 
& \ge 1\notag 
\end{align}

ならば、交差部分 \( S_1 \cap \cdots \cap S_k \) の次元は少なくとも \( \delta \) であり:

\dim(S_1 \cap \cdots \cap S_k) \ge \delta \\ \tag{0.1.7.3}

ゆえに、非ゼロベクトルを含む線形独立なベクトルが \( \delta \) 個存在します。


注:当サイトはCAMBBRIDGE公式サイトとは無関係です「Matrix Analysis:Second Edition Roger A. Horn University of Utah Charles R. Johnson」

コメント

タイトルとURLをコピーしました