行列 [行列解析0.10]基底の変換 0.10 基底の変換ベクトル空間 \( V \) を体 \( F \) 上の \( n \) 次元ベクトル空間とします。そして、リスト \( B_1 = \{v_1, v_2, \ldots, v_n\} \) が \( V \) の基底で... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.13]反転行列、冪零行列、射影行列、共反転行列 0.9.13 反転行列、冪零行列、射影行列、共反転行列行列 \( A \in M_n(F) \) が次のいずれかの性質を持つ場合、それぞれ次のように呼ばれます:反転行列(involution):\( A^2 = I \)、すなわち \( A... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.12]コーシー行列 0.9.12 コーシー行列 コーシー行列 \( A \in M_n(F) \) は、以下のような形式の行列です: A = \left_{i,j=1}^n ここで、\( a_1, \ldots, a_n \)、\( b_1, \ldots, ... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.11]バンデルモンド行列とラグランジュ補間 0.9.11 バンデルモンド行列とラグランジュ補間バンデルモンド行列 \( A \in M_n(F) \) は、次の形式を持ちます:A =\begin{bmatrix}1 & x_1 & x_1^2 & \cdots & x_1^{n-1}... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.10]三重対角行列・双対角行列・その他の構造付き行列 0.9.10 三重対角行列・双対角行列・その他の構造付き行列行列 \( A = \in M_n(F) \) が上ヘッセンベルクかつ下ヘッセンベルクであるとき、三重対角行列(tridiagonal matrix)と呼ばれます。すなわち、すべて... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.9]ヘッセンベルク行列 0.9.9 ヘッセンベルク行列行列 \( A = \in M_n(F) \) が、すべての \( i > j + 1 \) に対して \( a_{ij} = 0 \) を満たすとき、上ヘッセンベルク形あるいは上ヘッセンベルク行列であると言い... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.8]ハンケル行列(Hankel matrices) 0.9.8 ハンケル行列(Hankel matrices) \( A \in \mathbb{M}_{n+1}(F) \) が次の形式の行列であるとき、これを ハンケル行列と呼びます: A = \begin{bmatrix} a_0 & a... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.7]テプリッツ行列(Toeplitz matrices) 0.9.7 テプリッツ行列(Toeplitz matrices)\( A = \in M_{n+1}(F) \) が次のような形をしているとき、行列 \( A \) はテプリッツ行列と呼ばれます。A =\begin{bmatrix}a_0 ... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.6]巡回行列(Circulant matrices) 0.9.6 巡回行列(Circulant matrices)\( A \in M_n(F) \) が次のような形を持つとき、行列 \( A \) は巡回行列と呼ばれます。A =\begin{bmatrix}a_1 & a_2 & \cdot... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.5]置換行列 0.9.5 置換行列正方行列 \( P \) が置換行列であるとは、各行および各列にちょうど1つの要素が1で、他はすべて0であることを言います。このような行列との積は、掛けられた行列の行または列の置換を行います。例えば、\begin{bma... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.4]ブロック三角行列 0.9.4 ブロック三角行列行列 \( A \in \mathbb{M}_n(F) \) が次の形の場合、A =\begin{bmatrix}A_{11} & * & \cdots & * \\0 & A_{22} & \cdots & *... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.3]三角行列 0.9.3 三角行列行列 \( T = \in \mathbb{M}_{n,m}(F) \) が、\( i > j \) のとき \( t_{ij} = 0 \) ならば 上三角行列 といいます。また、\( i \ge j \) のとき \... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.2]ブロック対角行列と直和 0.9.2 ブロック対角行列と直和行列 \( A \in \mathbb{M}_n(F) \) が次の形の場合、A =\begin{bmatrix}A_{11} & 0 & \cdots & 0 \\0 & A_{22} & \cdots ... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9.1]対角行列 0.9.1 対角行列行列 \( D = \in \mathbb{M}_{n,m}(F) \) は、\( j \neq i \) のとき \( d_{ij} = 0 \) であれば対角行列と呼ばれます。対角行列の対角成分がすべて正の(非負の)... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.9]特殊な行列の種類 0.9 特殊な行列の種類特定の形状を持つ行列は頻繁に現れ、重要な性質を持ちます。ここではそれらのうち代表的なものを用語とともにまとめます。0.9.1 対角行列0.9.2 ブロック対角行列と直和0.9.3 三角行列0.9.4 ブロック三角行列... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.12]余因子行列と複合行列 0.8.12 余因子行列と複合行列行列 \( A, B \in \mathbb{M}_n(F) \) を考えます。添字集合 \( \alpha \subseteq \{1, \ldots, m\} \)、\( \beta \subseteq... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.11]ドッジソンの恒等式(Dodgson’s identity) 0.8.11 ドッジソンの恒等式(Dodgson’s identity)行列 \( A \in \mathbb{M}_n(F) \) を考えます。次のように定義します。\( a = \det A \):行列 \( A \) の \( n \... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.10]行列式の微分 0.8.10 行列式の微分行列 \( A(t) = = \) を、成分が \( t \) に関して微分可能な複素数値関数で構成される \( n \times n \) 行列とします。ここで、\( A'(t) = \) と定義します。行列式の... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.9]ラプラス展開定理(Laplace expansion theorem) 0.8.9 ラプラス展開定理(Laplace expansion theorem)ラプラス展開(0.3.1.1)とは、ある行または列に沿った小行列式による行列式の展開のことですが、これは行列式を表す自然な一連の式の中に含まれます。行列 \(... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.8]小行列式間の関係式 0.8.8 小行列式(minor)間の関係式行列 \( A \in \mathbb{M}_{m,n}(F) \) を与え、濃度 \( k \) の固定された添字集合 \( \alpha \subseteq \{1, \ldots, m\} ... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.7]コーシー・ビネの公式 0.8.7 コーシー・ビネの公式(Cauchy–Binet formula)この有用な公式は、見た目が行列の積の公式に似ているため、覚えやすい形をしています。これは偶然ではなく、実際には複合行列(compound matrix)の乗法性 (... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.6]シルベスターとクロネッカーの行列式恒等式 0.8.6 シルベスターとクロネッカーの行列式恒等式(0.8.5.4) の結果から導かれる2つの帰結を考えます。まず、次のように定義します:B = \left( b_{ij} \right) = \left \right]_{i,j=1}^... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.5]シュア補題と行列式の公式 0.8.5 シュア補題と行列式の公式A = \in M_n(F) とし、ある添字集合 \( \alpha \subset \{1, \ldots, n\} \) に対して、部分行列 \( A \) が正則(可逆)であるとします。このとき、A... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.4]逆行列の小行列式 0.8.4 逆行列の小行列式(Minors of the inverse)Jacobiの恒等式は、正則な行列 \(A \in M_n(F)\) に対する余因子を用いた逆行列の公式を一般化し、\(A^{-1}\) の小行列式と \(A\) の... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.3]クラメルの公式 0.8.3 クラメルの公式(Cramer’s Rule)クラメルの公式は、\( A \in M_n(F) \) が正則であるとき、連立一次方程式 \( Ax = b \) の解ベクトルの特定の成分を解析的に表現する便利な方法です。次の恒等式... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.2]余因子行列と逆行列 0.8.2 余因子行列(Adjugate)と逆行列\( A \in M_n(F) \), \( n \geq 2 \) とします。行列 \( A \) の余因子の転置行列(余因子行列、または古典的随伴行列)は次で与えられます:\mathrm... 2025.08.09 行列
行列 [行列解析0.8.1]合成行列 0.8.1 合成行列(Compound matrices)行列 \( A \in M_{m,n}(F) \) を考えます。集合 \( \alpha \subseteq \{1, \ldots, m\} \)、および \( \beta \su... 2025.08.08 行列
行列 [行列解析0.8]再び行列式について 0.8 再び行列式について行列式に関する追加的な事実と恒等式は、参照のために有用です。0.8.1 合成行列(Compound matrices)0.8.2 余因子行列と逆行列0.8.3 クラメルの公式0.8.4 逆行列の小行列式0.8.5 ... 2025.08.08 行列
行列 [行列解析0.7.8]vec写像 0.7.8 vec写像行列 \( A \in M_{m,n}(F) \) をその列によって分割し、A = と表現します。写像 vec:\( M_{m,n}(F) \rightarrow F^{mn} \) は、\operatorname{v... 2025.08.08 行列
行列 [行列解析0.7.7]可換性、反可換性、およびブロック対角行列 0.7.7 可換性、反可換性、およびブロック対角行列2つの行列 \( A, B \in M_n(F) \) が 可換であるとは、\( AB = BA \) が成り立つことを意味します。可換性は一般的ではありませんが、重要な特例がよく見られま... 2025.08.08 行列