7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.P5] 7.3.問題57.3.P5 \( A, E \in M_{m,n} \)、\( k \in \{1, \ldots, q\} \) とする。ここで、\( \sigma_k \) は \( A \) の単純な非零特異値であり、単位特異ベクトル... 2025.10.23 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.P4] 7.3.問題47.3.P4 \( A \in M_{m,n} \) とし、次のような特異値分解をもつとする:A = V \Sigma W^{*}ここで、\(\Sigma = \mathrm{diag}(\sigma_1, \ldots, \... 2025.10.23 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.P3] 7.3.問題37.3.P3 \( A \in M_n \) が零の特異値をもつことと、零の固有値をもつことが同値であることを示せ。 2025.10.23 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.P2] 7.3.問題27.3.P2 \( A, B \in M_n \) とする。極分解 \( A = P_1U_1 \)、\( B = P_2U_2 \) が与えられているとき、\( A \) と \( B \) がユニタリ同値であるのは、\( ... 2025.10.23 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.P1] 7.3.問題1次の問題では、\( X \in M_{m,n} \) に対して、\( \sigma_1(X) \ge \cdots \ge \sigma_q(X) \) を \( X \) の特異値(大きい順に並んだもの)とし、\( q = ... 2025.10.23 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3]問題集 7.3.問題集次の問題では、\( X \in M_{m,n} \) に対して、\( \sigma_1(X) \ge \cdots \ge \sigma_q(X) \) を \( X \) の特異値(大きい順に並んだもの)とし、\( q = ... 2025.10.20 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.11]定理:同じ自己随伴積をもつ行列の関係 7.3.11定理:同じ自己随伴積をもつ行列の関係\( n, p, q \) を正の整数とし、\( p \le q \) とする。 \( A \in M_{p,n} \)、\( B \in M_{q,n} \) とする。 このとき、次の条件は... 2025.10.20 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.8]定理:特異値の最小最大表現(Courant–Fischer型定理) 7.3.8定理:特異値の最小最大表現(Courant–Fischer型定理)\( A \in M_{n,m} \) とし、\( q = \min\{n, m\} \) とする。 さらに、\( A \) の特異値を \( \sigma_1(A... 2025.10.20 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.6]補題:行または列を削除した行列の特異値の交錯 7.3.6補題:行または列を削除した行列の特異値の交錯\( A \in M_{n,m} \) とし、 \( q = \min\{m, n\} \) とする。行列 \( \hat{A} \) を、\( A \) の任意の1つの列または行を削除... 2025.10.20 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.5]系:特異値の摂動不等式 7.3.5系:特異値の摂動不等式\(A, B \in M_{n,m}\) とし、\(q=\min\{m,n\}\) とする。\(A\) の特異値を降順に並べて \(\sigma_1(A)\ge\cdots\ge\sigma_q(A)\)、\... 2025.10.20 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.3]定理:特異値とエルミート行列の固有値の関係 7.3.3定理:特異値とエルミート行列の固有値の関係\( A \in M_{n,m} \) とし、\( q = \min\{n, m\} \)、さらに \( \sigma_1 \ge \cdots \ge \sigma_q \) を \( ... 2025.10.20 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.2]定理(薄い特異値分解と標準特異値分解) 7.3.2定理(薄い特異値分解と標準特異値分解)\( A \in M_{n,m} \) とし、\( q = \min\{n,m\} \)、\( r = \mathrm{rank}\,A \) とする。次を仮定する:\( A^{*}A = W... 2025.10.20 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3.1]定理:行列の極分解 7.3.1定理(極分解)\( A \in M_{n,m} \) とする。(a) \( n \lt m \) の場合、\( A = PU \) と分解できる。ただし、\( P \in M_n \) は半正定値行列であり、\( U \in M_... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.3] 目次7.3.1 定理:行列の極分解7.3.2 定理(薄い特異値分解と標準特異値分解)7.3.3 定理:特異値とエルミート行列の固有値の関係7.3.5 系:特異値の摂動不等式7.3.6 補題:行または列を削除した行列の特異値の交錯7.3.8 ... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P36] 7.2.問題367.2.P36 関数 \(\mathrm{Corr}_R(\cdot, \cdot) : M_n \times M_n \to \mathbb{C}\) をウィグナー・ヤナゼ相関として\mathrm{Corr}_R(X, Y... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P35] 7.2.問題357.2.P35 \( A, B \in M_n \) をエルミート行列(量子系の観測量)とする。交換子 \( = AB - BA\) と Jordan 積 \(\rceil A, B \lceil = AB + BA\) を... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P34] 7.2.問題347.2.P34 \( R \in M_n \) をエルミートかつ半正定値で \(\mathrm{tr} R = 1\)(密度行列)とする。関数 \(\mathrm{Cov}_R(\cdot, \cdot) : M_n \ti... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P33] 7.2.問題337.2.P33 \( A, B \in M_n \) の Jordan 積を \(\rceil A, B \lceil = AB + BA\) とし、交換子を \( = AB - BA\) とする。Jordan 積は反交換子... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P32] 7.2.問題327.2.P32 \(\langle \cdot, \cdot \rangle\) を \(\mathbb{C}^n\) 上の内積とし、標準直交正規基底 \( B = \{ e_1, \dots, e_n \} \) に対する... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P31] 7.2.問題317.2.P31 \( A = \in M_n(\mathbb{R}) \) を対称かつ正定値行列とし、非対角成分 \( i \ne j \) について \( a_{ij} \le 0 \) とする。このとき \( A^{-1... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P30] 7.2.問題307.2.P30 \( A, B \in M_n \) をエルミート行列とする。(a) \( A \) が正定値である場合、\( AB \) は実対角行列に相似である。さらに、\( AB \) と \( B \) の正、負、ゼ... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P29] 7.2.問題297.2.P29 \( n \ge 2 \) とし、\( A = \in M_n \) を相関行列とする。(a) 任意の異なるインデックス \(i, j\) に対して \( |a_{ij}| \le 1 \) であり、\(A\... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P28] 7.2.問題287.2.P28 \( A \in M_n \) を半正定値とし、\( A = B^* B \) と表す(7.2.7 参照)。\( B = \)。(a) A が相関行列であることと、各 \( b_j \) が単位ベクトルである... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P27] 7.2.問題277.2.P27 \( A_1, \dots, A_m \in M_n \) を半正定値とする。次の不等式を示せ:\left\| \sum_{i=1}^m A_i \right\|_2^2 \ge \sum_{i=1}^m \... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P26] 7.2.問題267.2.P26 \( A, B \in M_n \) を半正定値とする。次を示せ:(a) \( 0 \le \mathrm{tr} AB \le \|A\|_2^2 \mathrm{tr} B \)。(b) \( \sqrt... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P25] 7.2.問題257.2.P25 \( A \in M_n \) を半正定値とし、\( n = k m \) とする。\(A\) を \(m×m\) ブロックからなる \(k×k\) ブロック行列として分割し、各ブロックを \( A_{ij}... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P24] 7.2.問題247.2.P24 \( A \in M_n \) を半正定値行列とする。\( A = X^* X \) と表すことができ、これは列ベクトルからなる Gram 行列である(7.2.7a 参照)。\( k \in \{1, \do... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P23] 7.2.問題237.2.P23 \( A, B \in M_n \) を正定値とする。行列G(A,B) = A^{1/2} ( A^{-1/2} B A^{-1/2} )^{1/2} A^{1/2}は \( A \) と \( B \) の... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P22] 7.2.問題227.2.P22 \( A, G, H \in M_n \) を正定値とし、\( G A G = H A H \) が成り立つとする。このとき \( G = H \) であることを示せ。(a) \( X = A^{1/2} G... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析
7.正定値および半正定値行列 [行列解析7.2.P21] 7.2.問題217.2.P21 \( A, B \in M_n \) を半正定値行列とする。(a) \( A \) と \( B \) が可換なら、\( AB \) はエルミートで半正定値であることを示せ。(b) \( AB \) がエルミ... 2025.10.19 7.正定値および半正定値行列行列解析