1.4.7
定理 1.4.7.
\( A \in M_n \)、非零ベクトル \( x, y \in \mathbb{C}^n \)、およびスカラー \( \lambda, \mu \in \mathbb{C} \) が与えられているとする。
ここで \( Ax = \lambda x \)、\( y^{*}A = \mu y^{*} \) が成り立つと仮定する。
(a) もし \( \lambda \neq \mu \) ならば、\( y^{*}x = 0 \) である。
(b) もし \( \lambda = \mu \) かつ \( y^{*}x \neq 0 \) ならば、次の形をもつ正則行列 \( S \in M_n \) が存在する:
S = [x \ S_1], \quad S^{-*} = \left[ \frac{y}{x^{*}y} \ \ Z_1 \right]
そして次が成り立つ:
A = S \begin{bmatrix} \lambda & 0 \\ 0 & B \end{bmatrix} S^{-1}, \\ \in M_{n-1}
逆に、もし \( A \) が (1.4.8) の形のブロック行列に相似であれば、固有値 \(\lambda\) に対応する非直交な左固有ベクトルと右固有ベクトルの組をもつ。
証明.
(a) \( y \) を固有値 \(\mu\) に対応する左固有ベクトル、\( x \) を固有値 \(\lambda\) に対応する右固有ベクトルとする。
次を2通りに計算する:
y^{*}Ax = y^{*}(\lambda x) = \lambda(y^{*}x) = (\mu y^{*})x = \mu(y^{*}x)
したがって、\(\lambda \neq \mu\) であれば \(\lambda y^{*}x = \mu y^{*}x\) が成り立つのは \( y^{*}x = 0 \) の場合のみである。
(b) \( Ax = \lambda x \)、\( y^{*}A = \lambda y^{*} \)、かつ \( y^{*}x \neq 0 \) と仮定する。\( y \) を \( y/(x^{*}y) \) に置き換えれば、\( y^{*}x = 1 \) と仮定できる。\( S_1 \in M_{n, n-1} \) の列を \( y \) の直交補空間の基底(すなわち \( y^{*}S_1 = 0 \))とし、\( S = [x \ S_1] \in M_n \) を考える。
いま \( z = [z_1 \ \zeta^T]^T \) (\(\zeta \in \mathbb{C}^{n-1}\))とし、\( Sz = 0 \) とする。このとき
0 = y^{*}Sz = y^{*}(z_1x + S_1 \zeta) = z_1(y^{*}x) + (y^{*}S_1)\zeta = z_1
となるので、\( z_1 = 0 \)。さらに \( 0 = Sz = S_1 \zeta \) となり、\( S_1 \) が列フルランクなので \(\zeta = 0\)。よって \( S \) は正則である。
次に \( S^{-*} = [\eta \ Z_1] \) と分割し、\(\eta \in \mathbb{C}^n\) とすると、
I_n = S^{-1}S = \begin{bmatrix} \eta^{*}x & \eta^{*}S_1 \\ Z_1^{*}x & Z_1^{*}S_1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} 1 & 0 \\ 0 & I_{n-1} \end{bmatrix}
を得る。
これから \(\eta^{*}S_1 = 0\) なので、\(\eta\) は \( y \) の直交補空間に直交する。
したがって \(\eta = \alpha y\) (\(\alpha\) はスカラー)である。また \(\eta^{*}x = 1\) より、\((\alpha y)^{*}x = \overline{\alpha}(y^{*}x) = \overline{\alpha} = 1\)。したがって \(\eta = y\) である。
これらの恒等式を用いると、次の相似変換を得る:
S^{-1}AS = \begin{bmatrix} y^{*} \\ Z_1^{*} \end{bmatrix} A \begin{bmatrix} x & S_1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} y^{*}Ax & y^{*}AS_1 \\ Z_1^{*}Ax & Z_1^{*}AS_1 \end{bmatrix}
= \begin{bmatrix} \lambda y^{*}x & \lambda y^{*}S_1 \\ \lambda Z_1^{*}x & Z_1^{*}AS_1 \end{bmatrix} = \begin{bmatrix} \lambda & 0 \\ 0 & Z_1^{*}AS_1 \end{bmatrix}
これにより (1.4.8) が確認された。
逆に、もし正則行列 \( S \) が存在して
A = S([\lambda] \oplus B)S^{-1}
であるとする。このとき、\( x \) を \( S \) の第1列、\( y \) を \( S^{-*} \) の第1列とし、\( S = [x \ S_1] \)、\( S^{-*} = [y \ Z_1] \) と分割する。
恒等式 \( S^{-1}S = I \) の (1,1) 成分から \( y^{*}x = 1 \) を得る。また、
[Ax \ AS_1] = AS = S([\lambda] \oplus B) = [\lambda x \ S_1B]
の第1列から \( Ax = \lambda x \) が成り立ち、
\begin{bmatrix} y^{*}A \\ Z_1^{*}A \end{bmatrix} = S^{-1}A = ([\lambda] \oplus B)S^{-1} = \begin{bmatrix} \lambda y^{*} \\ BZ_1^{*} \end{bmatrix}
の第1行から \( y^{*}A = \lambda y^{*} \) が成り立つ。■
(1.4.7(a)) の主張は双直交性(biorthogonality)の原理と呼ばれる。
同じ固有値に対応する左固有ベクトルと右固有ベクトルが直交する場合や一次従属する場合にどうなるかという疑問も自然に生じる。
これらのケースは (2.4.11.1) で議論される。
行列の固有値は相似変換によって変化しないが、固有ベクトルは相似変換の下で単純な方法で変換される。
コメント