[行列解析2.5.20]系

2.5.20



系 2.5.20.

\(U \in M_n\) をユニタリ行列とする。

(a) \(U\) が対称である場合、対称ユニタリ行列 \(V\) が存在して \(V^2 = U\) となり、さらに \(V\) は \(U\) の多項式として表される。したがって、\(U\) と可換な任意の行列と \(V\) も可換である。

(b) (ユニタリ行列のQS分解)実直交行列 \(Q\) と対称ユニタリ行列 \(S\) が存在して、

 U = Q S 

が成り立ち、さらに \(S\) は \(U^{T}U\) の多項式で表される。したがって、\(U^{T}U\) と可換な任意の行列と \(S\) も可換である。

証明.

(a)

先の系を用いて、

 U = P \, \mathrm{diag}(e^{i\theta_1}, \ldots, e^{i\theta_n}) \, P^{T} 

と因数分解できる。ただし、\(P\) は実直交行列であり、\(\theta_1, \ldots, \theta_n \in [0,2\pi)\) は実数である。多項式 \(p(t)\) を各 \(j=1,\ldots,n\) に対して \(p(e^{i\theta_j}) = e^{i\theta_j/2}\) を満たすように選び、\(V = p(U)\) とおく。このとき、

 \begin{align}
V &= p(U) \notag \\
&= p\!\left(P \, \mathrm{diag}(e^{i\theta_1}, \ldots, e^{i\theta_n}) \, P^{T}\right) \notag \\
&= P \, p(\mathrm{diag}(e^{i\theta_1}, \ldots, e^{i\theta_n})) \, P^{T} \notag \\
&= P \, \mathrm{diag}(e^{i\theta_1/2}, \ldots, e^{i\theta_n/2}) \, P^{T} \notag 
\end{align}

となる。したがって \(V\) はユニタリかつ対称であり、

 \begin{align}
V^2 
&= P \, \left(\mathrm{diag}(e^{i\theta_1/2}, \ldots, e^{i\theta_n/2})\right)^2 \, P^{T} \notag \\
&= P \, \mathrm{diag}(e^{i\theta_1}, \ldots, e^{i\theta_n}) \, P^{T} \notag \\
&= U \notag
\end{align}

が成り立つ。最後の主張は (2.4.4.0) より従う。

(b)

(a) により、対称ユニタリ行列 \(S\) が存在して \(S^2 = U^{T}U\) かつ \(S\) は \(U^{T}U\) の多項式で表される。ユニタリ行列

 Q = U S^{*} 

を考える。このとき、

 QS = U S^{*} S = U 

が成り立つ。

また、

 Q^{T}Q = S^{*} U^{T} U S^{*} = S^{*} S^2 S^{*} = I 

となる。したがって \(Q\) は直交かつユニタリであり、先の演習より実直交行列であることが従う。□

演習. \(U \in M_n\) をユニタリ行列とする。このとき、実直交行列 \(Q\) と対称ユニタリ行列 \(S\) が存在して、

 U = S Q 

となり、さらに \(S\) は \(U U^{T}\) の多項式で表されることを説明せよ。


参考:Matrix Analysis:Second Edition ISBN 0-521-30587-X.(当サイトは公式と無関係です)

コメント

タイトルとURLをコピーしました