[行列解析1.2.10]定義(主小行列式の総和)

1.2.10.定義(主小行列式の総和)

定義 1.2.10 \( A \in M_n \) とする。

サイズ \( k \) の主小行列式の総和(その数は \(\binom{n}{k}\) 個ある)を \( E_k(A) \) で表す。

我々はすでに、特性多項式の2つの係数として主小行列式の総和に出会っている。

 p_A(t) = t^n + a_{n-1} t^{n-1} + \cdots + a_2 t^2 + a_1 t + a_0 \\ \tag{1.2.10a}

もし \( k = 1 \) ならば \(\binom{n}{1} = n\) であり、\( E_1(A) = a_{11} + \cdots + a_{nn} = \mathrm{tr}\,A = -a_{n-1} \) となる。

もし \( k = n \) ならば \(\binom{n}{n} = 1\) であり、\( E_n(A) = \det A = (-1)^n a_0 \) となる。

係数と主小行列式和のより広い関係は、係数が \( t = 0 \) における \( p_A(t) \) のある導関数の明示的な関数であることから導かれる:

\begin{align}
&a_k = \frac{1}{k!} \, p_A^{(k)}(0), \\
&k = 0, 1, \ldots, n-1 
\end{align} \tag{1.2.11}

(0.8.10.2) を用いると、導関数は次のように計算できる:

 p_A'(t) = \mathrm{tr} \,\mathrm{adj}(tI - A) 

\(\mathrm{tr} \,\mathrm{adj} A\) は、サイズ \(n-1\) の主小行列式の総和であるから、\(\mathrm{tr} \,\mathrm{adj} A = E_{n-1}(A)\) である。

したがって、

\begin{align}
a_1 &= p_A'(t)\big|_{t=0}  \notag \\
&= \mathrm{tr}\,\mathrm{adj}(-A)  \notag \\
&= (-1)^{n-1} \mathrm{tr}\,\mathrm{adj}(A) \notag \\
&= (-1)^{n-1} E_{n-1}(A)  \notag
\end{align}

さらに、\(\mathrm{tr} \,\mathrm{adj}(tI - A) = \sum_{i=1}^n p_{A^{(i)}}(t)\) であり、ここで \(A^{(i)}\) は \(A\) のサイズ \(n-1\) の \(i\) 番目の主小行列である。

これを使うと:

 \begin{align}
p_A''(t) &= \frac{d}{dt} \mathrm{tr}\,\mathrm{adj}(tI - A)  \notag \\
&= \sum_{i=1}^n \frac{d}{dt} p_{A^{(i)}}(t)  \notag \\
&= \sum_{i=1}^n \mathrm{tr}\,\mathrm{adj}(tI - A^{(i)}) \notag 
\end{align} \tag{1.2.12}

それぞれの \(\mathrm{tr}\,\mathrm{adj}(tI - A^{(i)})\) は、\(tI - A^{(i)}\) のサイズ \(n-2\) の主小行列式の総和である。

そして、\(\binom{n}{n-2}\) 個のサイズ \(n-2\) の主小行列式は式 (1.2.12) 中にそれぞれ2回ずつ現れる。

したがって:

\begin{align}
 a_2 
&= \frac{1}{2} p_A''(t)\big|_{t=0} \notag \\
&= \frac{1}{2} \sum_{i=1}^n \mathrm{tr}\,\mathrm{adj}(-A^{(i)})  \notag \\
&= \frac{1}{2} (-1)^{n-2} \sum_{i=1}^n \mathrm{tr}\,\mathrm{adj}(A^{(i)}) \notag \\
&= (-1)^{n-2} E_{n-2}(A)  \notag
\end{align}

この議論を繰り返すことで、 \( p_A^{(k)}(0) = k! (-1)^{n-k} E_{n-k}(A), \quad k = 0, 1, \ldots, n-1 \) が得られる。

したがって、特性多項式の係数 (1.2.11) は

\begin{align}
a_k 
&= \frac{1}{k!} p_A^{(k)}(0) \notag \\
&= (-1)^{n-k} E_{n-k}(A), \quad k \notag \\
&= 0, 1, \ldots, n-1 \notag \
\end{align}

したがって、

 \begin{align}
&p_A(t)  \notag \\
&= t^n - E_1(A) t^{n-1} + \cdots \notag \\
& \quad \quad \cdots + (-1)^{n-1} E_{n-1}(A) t + (-1)^n E_n(A)  \notag 
\end{align}

恒等式 (1.2.6) を念頭に置き、次の定義(k次基本対称関数)を行う。


注:当サイトはCAMBBRIDGE公式サイトとは無関係です「Matrix Analysis:Second Edition Roger A. Horn University of Utah Charles R. Johnson」

コメント

タイトルとURLをコピーしました